ワイモバイル、新プラン受付開始!どんなところが魅力なんでしょう。
- 新プラン5つのポイント
- 1.通話部分が独立し、オプション化
- 2.家族割引・おうち割の金額が2倍以上に!
- 3.データ容量が大幅に増量(M・Lプラン)
- 4.60歳以上ならスーパーだれとでも定額(S)が1,000円割引
- 5.新規割が終了。基本料金が途中で変動しない
- 【ちょっと待って】2019/3~9、2020/9~2021/2/17にワイモバイルを契約した方へ
前回の記事はこちらです。新プランの受け付け開始で、オトク度が明確になってきました。
新プラン5つのポイント
新プランのポイントをおさらいしましょう。
- 通話部分が独立し、オプション化
- 家族割引・おうち割の金額が2倍以上に!
- データ容量が大幅に増量(M・Lプラン)
- 60歳以上ならスーパーだれとでも定額(S)が1,000円割引
- 新規割が終了。基本料金が途中で変動しない
それでは、それぞれについて解説します。
1.通話部分が独立し、オプション化
2021/2/17で新規受け付けが終了した「スマホベーシックプラン」。
このプランまでは、基本料金の中に「10分以内話し放題」というサービスが含まれていました。
いわゆる「データも通話もコミコミ」だったわけです。
そのひとつ前のプラン「スマホプラン」も同様です。
(なお、ワイモバイルの「スマホプラン」は2つ前のプランで、2年縛りがありますが、
UQモバイルの「スマホプラン」は1つ前のプランで、2年縛りがなく、通話コミコミではありません。ややこしい!)
もちろん最新の「シンプルプラン」でも、インターネットも通話もできます。
でも「10分以内の通話は無料」というサービスが、「だれとでも定額」というオプションになって有料化。
そのため、通話オプションをつけない場合は、電話するたびに 20円(税込22円)/30秒 の料金がかかることになります。
でも、ほとんど電話を利用しないという方は、これまでより安くなってコスパ良し!
プラン・通話オプション詳細と月額料金
シンプルプランはS・M・Lの3種類。
月額料金とデータ容量は下記の通りです。
シンプルS(3GB):
1,980円(税込 2,178円)
シンプルM(15GB):
2,980円(税込 3,278円)
シンプルL(25GB):
3,780円(税込 4,158円)
通話オプションは2種類。
だれとでも定額(10分以内の国内通話無料):
700円(税込 770円)
スーパーだれとでも定額(S)(国内かけ放題):
1,700円(税込 1,870円)
となっています。取り外し(^^; ができることを除いては、これまでと特に変わりません。
なお、無料通話にならないものもありますので、ご注意ください。
※0570から始まるナビダイヤル・104の番号案内・留守番電話再生・0180テレドームなど
契約パターンと料金
契約パターンは3種類です。
① シンプルプランのみ
② シンプルプラン+だれとでも定額
③ シンプルプラン+スーパーだれとでも定額(S)
まず、各種割引が適用されない場合の料金を見てみましょう。
① シンプルプランのみ
こちらは、基本プランのみなので、上で紹介した基本料金です。
シンプルS:
1,980円(税込 2,178円)
シンプルM:
2,980円(税込 3,278円)
シンプルL:
3,780円(税込 4,158円)
② シンプルプラン+だれとでも定額
基本プランに、「10分以内の通話無料」を追加。
シンプルS+だれとでも定額:
1,980円+700円=2,680円(税込 2,948円)
シンプルM+だれとでも定額:
2,980円+700円=3,680円(税込 4,048円)
シンプルL+だれとでも定額:
3,780円+700円=4,480円(税込 4,928円)
③ シンプルプラン+スーパーだれとでも定額(S)
基本プランに、「国内かけ放題」を追加。
シンプルS+スーパーだれとでも定額(S):
1,980円+1,700円=3,680円(税込 4,048円)
シンプルM+スーパーだれとでも定額(S):
2,980円+1,700円=4,680円(税込 5,148円)
シンプルL+スーパーだれとでも定額(S):
3,780円+1,700円=5,480円(税込 6,028円)
となります。
※上記は、★おうち割なし ★1台目 の料金です。
それでは、割引が適用されたときの料金を見てみましょう。
2.家族割引・おうち割の金額が2倍以上に!
なんと、これまで一律-500円だった、おうち割と家族割引の金額が、
-1,080円
に増額されました!
現在スマホベーシックプランで、「おうち割」か「家族割引」が適用されている方は、
シンプルプランに変更すれば、580円(税込 638円)安くなります!
これはかなりおトクじゃないですか?
※ただし、契約タイミングによっては安くならない場合も。
詳しくは、最後の項目
【ちょっと待って】2019/3~9、2020/9~2021/2/17にワイモバイルを契約した方へ
を参照してください。
※おうち割と家族割引は併用できません。だよねー
おうち割って何?
そんな方は、こちらをご覧ください。
おうち割|割引サービス|料金|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
「SoftBank光 または SoftBank Air」とワイモバイルのスマホ等(ガラケーは対象外)を同時に契約している場合、
セット割引の対象となります。
シンプルプランとの同時契約なら、スマホ1台につき1,080円割引!
※SoftBank光の場合は、指定オプションへの加入が必要です。
指定オプションについてはこちら
※SoftBank Airの場合は、オプション不要でおうち割が適用になります。
SoftBank Airなら、指定オプションなし、工事も不要。
詳細は ⇓ 公式サイトをチェック! ⇓ ポイントサイトからの申し込みならポイ活も可能です。
(今なら、他社解約の際の違約金・工事費が満額還元されます)
私のおすすめポイントサイトはこちら ⇓
家族割引とは?
公式サイトの説明はこちら。
家族割引サービス|割引サービス|料金|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
家族グループに入っていれば、2台目から1,080円割引になります。
同じ人が複数回線持っていても適用されます(タブレット・ポケットWi-Fiも対象)。
ということは…私は今、ワイモバイルのスマホを1台しか持っていないのですが、
UQモバイルのiPhoneをワイモバイルにのりかえれば、めっちゃ安くなるのでは?
iPhoneはほとんど通話をしないので、通話オプションがいらないから、シンプルSなら税込990円で使える!(^O^)/
割引後の料金はこんなにおトク
さきほどと同様、パターンで分けてみます。
① シンプルプランのみ
② シンプルプラン+だれとでも定額
③ シンプルプラン+スーパーだれとでも定額(S)
① シンプルプランのみ
シンプルS:
1,980円-1,080円=900円(税込 990円)
シンプルM:
2,980円-1,080円=1,900円(税込 2,090円)
シンプルL:
3,780円-1,080円=2,700円(税込 2,970円)
② シンプルプラン+だれとでも定額
シンプルS+だれとでも定額:
2,680円-1,080円=1,600円(税込 1,760円)
シンプルM+だれとでも定額:
3,680円-1,080円=2,600円(税込 2,860円)
シンプルL+だれとでも定額:
4,480円-1,080円=3,400円(税込 3,740円)
③ シンプルプラン+スーパーだれとでも定額(S)
シンプルS+スーパーだれとでも定額(S):
3,680円-1,080円=2,600円(税込 2,860円)
シンプルM+スーパーだれとでも定額(S):
4,680円-1,080円=3,600円(税込 3,960円)
シンプルL+スーパーだれとでも定額(S):
5,480円-1,080円=4,400円(税込 4,840円)
なんか、めちゃくちゃ安い!これなら2台持ちも負担になりません。
昔PHSで「2台目は基本料金無料」というキャンペーンをやっていたような記憶がありますが、
シンプルSだと、それと同じくらいの安さに感じる。
今、コールセンターは全然つながらないんじゃないでしょうか…
おトク度チェック!オンラインストアなら契約手数料無料です。
3.データ容量が大幅に増量(M・Lプラン)
昨年(2020年)でしたっけ?
スマホベーシックプランMのデータ容量が10GBになって、使いきったあとも1GBで接続できるようになりましたよね。
これは確かUQモバイルの後追いでした。
そして今回もUQの後追い。でもユーザーには大歓迎。
シンプルM:データ容量が15GBに!
シンプルL:データ容量が25GBに!
さらに500円/月(税込550円)のデータ増量オプションを追加すると、+3GBまで無料で使えます。
タダのデータ量がもっと欲しい方は、パケットマイレージを貯めましょう!
私も毎日タップしています!
さらに、Yahoo!ショッピングやヤフオクで買い物をすると、ランクが上がってもっともらえるかも。
※ Enjoyパックに入っていても、0.5GBもらえます。
とってもおトクでポイ活民にはありがたーいオプションですよ!
4.60歳以上ならスーパーだれとでも定額(S)が1,000円割引
機種に関係なく、登録された使用者が60歳以上なら適用されるみたいです。
公式サイトの説明はこちら
60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン|キャンペーン・おすすめ情報|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
60歳未満の人が契約者でも、60歳以上の人が使用者として登録していればOK。
(契約者と使用者は別々の登録が可能です。例)契約者=30代娘、使用者=60代の親)
スマホベーシックプランの時は、「かんたんスマホ」という機種を同時購入することが条件でしたが、
シンプルプランからは、指定機種はなくなりました。バンザイ!
「だれとでも定額」の料金で、「スーパーだれとでも定額(S)」が利用できる
すなわち、
シンプルSの場合:
2,680円(税込 2,948円)
シンプルMの場合:
3,680円(税込 4.048円)
シンプルLの場合:
4,480円(税込 4,928円)
というお手頃な料金で、かけ放題が利用できるんです!
さらにさらに、
「おうち割」「家族割引」適用でさらにおトク!
「おうち割」か「家族割引」が適用される場合は、さらに1,080円安くなります!
シンプルSの場合:
1,600円(税込 1,760円)
シンプルMの場合:
2,600円(税込 2,860円)
シンプルLの場合:
3,400円(税込 3,740円)
これでスーパーだれとでも定額(S)が使えるんだから、60歳以上ずるい!と叱られそうですね。
5.新規割が終了。基本料金が途中で変動しない
シンプルプランでは、「一定期間は安いけどキャンペーン期間が終わったら高くなる」という、期間限定の割引がなくなります。
そのため「スマホベーシックプラン」で適用されていた、「契約月の翌月から6ヵ月間は-700円(税込-770円)」という割引は終了となります。
UQモバイルは、一つ前のプラン改定でそれを実施しています。またしても後追いですね。
でもこの後追いは、ユーザーにとってはメリットです!
最初の料金がずっと続くので、「急に高くなった!どうして?」という、忘れたころにやってくる驚きはないはず!
以上、新プランの5つのポイントでした。
なお、新プランへの変更にあたっては注意点があります。
【ちょっと待って】2019/3~9、2020/9~2021/2/17にワイモバイルを契約した方へ
シンプルプランにプラン変更する場合は、契約期間に注意が必要です。
2019/3~2019/9に契約している場合、違約金発生に注意
2019/3~2019/9に契約した方は、シンプルプランより2つ前の「スマホプラン」で契約しているはずです。
スマホプランには、契約期間があります。
いわゆる「2年縛り」とよばれるものです。
「2年経たないうち(更新期間前)に解約(のりかえ)すると違約金がかかる」しくみで、
その違約金も、9,500円(税込10,450円)という法外なものです。
更新期間になっても放置しておくと、自動更新になり、新たに2年のカウントが始まる…という鬼畜。
その代わり、端末代金が大幅に割引になったり、店頭契約だと高額のキャッシュバックがあったりと、お得な部分もありました。
(違約金は、正式には「契約解除料」だそうです。念のため)
しかーし!2019/10からは、契約期間による縛りがなくなりました!
★★プラン変更をしないと2年縛りはなくならない
この理不尽なしくみを避けて、いつでも無料でのりかえをできるようにするためには、新プランへの変更が必要です。
しかし、実はスマホプラン ⇒ シンプルプランに変更する際も、違約金が発生します。
縛りのあるプラン ⇒ 縛りのないプランに変更するからだそうです。
違約金が発生しないのは、契約期間が満了している場合だけ。
つまり、「スマホプラン契約から2年以上経過している」ことが条件です。
(実は、機種変更を伴う場合は2年未満でもかからないそうですが、新たに機種代金が発生しちゃいますね)
★★無料でプラン変更できるのは、2019/2以前に契約したユーザー
2021/2現在、契約期間が満了しているのは、2019/2以前に契約しているユーザーです。
2019/2契約 ⇒ 2021/2~2021/4 が更新期間なのでセーフ!
※更新期間を過ぎていると、自動更新にはなっていますが、無料で変更できるそうです。
2020/9~2021/2/17に契約している場合、新規割消滅に注意
2020/9~2021/2/17までに契約している方は、「スマホベーシックプラン」を利用しているはずです。
その場合、新規・のりかえ特典として「新規割」という-700円(税込770円)の割引が適用されていると思います。
実は、この「新規割」は、シンプルプランとは相性が悪いのです。
「新規割」は契約月の翌月から6ヵ月間の期間限定割引。
ずーっと同料金をうたっているシンプルプランにはそぐわないため、シンプルプランになると、この割引は終了します。
[新規割]どのような割引ですか?|よくあるご質問(FAQ)|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
つまり…
2020/9に契約した場合、「新規割」は2020/10~2021/3まで適用されます。
2021/2にプラン変更を申し込むと、2021/3からシンプルプランになるので、2021/3分の新規割は消滅します。
-700円(税込770円)がなくなることによって、かえって料金が高くなる場合があるので、心配な場合はコールセンターやチャットで聞いてみてください。
★★高くなる場合(例)
現在)スマホベーシックプランS、新規割適用中
2,680円-700円=1,980円(税込2,178円)
変更後)シンプルS+だれとでも定額
1,980円+700円=2,680円(税込2,948円)
700円(税込770円)高くなってしまいます!
なお、家族割引・おうち割適用中だとどうなるのでしょうか。
現在)スマホベーシックプランS、新規割+おうち割または家族割引適用中
2,680円-700円-500円=1,480円(税込1,628円)
変更後)シンプルS+だれとでも定額、おうち割または家族割引適用
1,980円+700円-1,080円=1,600円(税込1,760円)
やっぱり高くなってしまいます!
契約時期が上記にあてはまる場合、シンプルプランへの変更はもう少し待った方がよさそうですね…
おうち割なら、1台目から-1,080円!今、公式サイトがおトク!