こんにちは!3大キャリアのオンライン専用新ブランド、ahamo(ドコモ)、povo(au)、LINEMO(ソフトバンク)がなんとか船出したようです。
ahamoはサーバーダウンとかいろいろあったようなのですが…4/4現在も、申し込みサイトが重い。
でもシニアには上記3ブランドはあまり関係ないような気がします。
コールセンターや店舗での問い合わせができないのはちょっとね。
(ご興味がおありの方は、それぞれのブランド名をクリックすると公式サイトが開きますので、チェックしてみてくださいね!)
私は興味がありありなのですが、それよりも今、個人的にはワイモバイルの家族割が魅力的に映っています。
- UQモバイルからのりかえ(MNP)を検討中
- 2台目からなら、ワイモバイルはUQよりおトク!
- どちらがおトク?公式オンラインストアとオンラインストア ヤフー店
- ポイ活するならモッピー経由?
- ここまでのまとめ
UQモバイルからのりかえ(MNP)を検討中
私は現在、3台の携帯電話を契約しています。
- UQモバイル:iPhone6s
- ドコモ:4Gケータイ シャープ AQUOS SH-01J(ガラケータイプ)
- ワイモバイル:HUAWEI P20 Lite
もちろん、常時3台持ち歩いているわけではないのですが、コロナ前までは帰省、旅行その他の理由で自宅を離れることが多かったので、ワイモバイルのスマホでテザリングをして、Wi-Fiルーターのように使っていました。
SIMフリーなので現地SIMを入れられることから、海外旅行でも超便利でした。コロナさえなければ…
ドコモはカケホーダイにして、通話とおサイフケータイに使っています。電池のもちがいいので重宝しています。
そして、UQモバイルのiPhoneはメイン端末。
端末代金の支払いが終了し、ちょっと前まで一番安かった「スマホプランS(3GB、税込2,178円)」を利用しています。
通話パックは「60分まで無料(税込550円)」を利用。月々の支払いは「2,731円(税込)」となっていました。
とりあえずこちらは、遅ればせながら、新プラン開始にあたって、料金プラン変更を行いました。
来月から、「くりこしプランS」に。
内容変わらず、月々の支払いが「2,181円(税込)」になる予定です。
なんといっても、UQモバイルは余ったデータ容量を翌月に繰り越しできるので、とてもコスパがいいと思っていました。
新しい端末を、もっと安い料金で
でもUQの電話番号は、自分から電話をかけることがない番号。
というのは、バッテリーの持ちが悪すぎて、長時間通話ができないから。
iPhone6sですが、購入後1年くらいでバッテリーが1日もたなくなってしまったんです。
写真や動画を撮ったりすると、新幹線なみ?の速さでバッテリーが減ります!
毎日充電用バッテリーを持ち歩くのにも疲れ、現在機種変更も考え中。
機種変更して、通話パックをつけなければ、機種代金は別として、月々「1,631円(税込)」で使える。
でも狙っているiPhone SEは、機種変更価格だと55,540円と高い。
それならいっそのこと、端末こみで他社にのりかえると安くなるのでは?って誰でも考えるよね…
とにかく、新プランが出そろったこれからがチャンスですよね!
2台目からなら、ワイモバイルはUQよりおトク!
以前、こちらの記事で、ワイモバイルの新プランについて書きました。
家族割引が-500円(税込-550円) ⇒ -1,080円(税込-1,188円)に!
シンプルSという一番安いプランにして、通話プランなしにすると、家族割引が適用されれば「1,980円ー1,080円=900円(税込990円)」で使えるんです!
公式サイトにも記載があります:
「シンプルプラン」のデータ容量は、UQモバイルの「くりこしプラン」と同じ。
ただしワイモバイルのプランは、くりこしはありません。
でもUQで廃止してしまった、家族割引や光回線とのセット割引が使えるのが魅力となっています。
さらに、新プランから基本プランと別になった通話オプションは、UQと違って500円のプランがないのですが、 シニアに嬉しい「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」を利用することができます!
本来1,700円(税込1,870円)の話し放題のオプション、「スーパーだれとでも定額(S)」が、700円(税込770円)で使えるんです!
しかも期限なし! 機種の制限もありません!
ワイモバイルとしては、かんたんスマホに続き、この機会にスマホをシニア層にさらに広げようという考えなのでしょうね。
通話を10分以内に収めようと苦労されている、60歳未満の方々には申し訳ないのですが…
…といっても、今回わたしは通話オプションなしで契約することを考えています。
ドコモを解約することになったら考えようかな。
どちらがおトク?公式オンラインストアとオンラインストア ヤフー店
さていよいよ、具体的な申し込みの検討に入ります。
これが結構ややこしいことがわかりました。
実は、これまで知っているようでよく知らなかったのですが、ワイモバイルのオンラインストアには、2種類あります。
もう1つは、ワイモバイルオンラインストア ヤフー店
どちらもオンラインストアなのですが、どちらのストアから購入するかによって、もらえるPayPayボーナスや初期費用が異なることがわかりました。
※注意:わたしが購入予定のiPhone SEの場合。他の機種の場合は結果が異なるかもしれません。
公式オンラインストアとヤフー店の違いや見分け方、行き来の仕方については、こちらの記事で詳しく書きました。
公式オンラインストアで申し込む
★ワイモバイル公式オンラインストアはこちらです★
1)端末込みで契約する場合
2)SIMカード単体で契約する場合(端末をアップルのオンラインストアで購入)
上記2つをiPhone SEで比較しています。なお、下取りについては考慮していません。
1)端末込みで契約する(iPhone SEをワイモバイルで買う)
● 端末価格(MNP):46,080円(128GB、税込)・39,600円(64GB、税込)(2021/4/4現在)
● キャンペーン:どこでももらえる特典(3,000円相当のPayPay)
● ポイントサイト:モッピー経由だと3,000ポイント(1ポイント=1円)
※「ワイモバイル どこでももらえる特典」は、ヤフー店のキャンペーンですが、先にエントリーしておけば、どこで買っても付与されます。
※ 現在は、公式ストアでもヤフー店でも、事務手数料・送料が無料となっています。
<上記より、キャンペーン等を考慮した初期費用>:
46,080円(128GB)ー 3,000円相当のPayPay ー 3,000ポイント
=40,080円(64GBは33,600円)
(端末代金一括払いで計算。分割にしても総額は変わらず)
ふむふむ。128GBでも40,000円ちょっとで済むのは嬉しいですね。
2)SIM単体契約(iPhone SEをアップルオンラインストアで購入)
● 端末価格(アップル公式):54,780円(128GB、税込)・49,280円(64GB、税込)(2021/4/4現在)
● キャンペーン1:どこでももらえる特典(3,000円相当のPayPay)
● キャンペーン2:新規・他社からののりかえでPayPayボーナス5,000円相当プレゼント(シンプルM/Lのみ)
● ポイントサイト1:モッピー経由で3,000ポイント
● ポイントサイト2:Rebates経由でアップル公式サイトからiPhoneを購入すると、税抜価格から1%還元(楽天ポイントなので1ポイント=1円)
※キャンペーン2は、シンプルM・Lどちらでも5,000円相当だそうです。チャットで確認しました。
(このキャンペーンは、ところどころで表示されるのですが、「キャンペーン」のページには記載されていません。)
念のため、詳細がわかる画像を貼り付けておきますね。スマホサイトの画像が見やすいようです。
<上記より、キャンペーン等を考慮した初期費用>:
54,780円(128GB)- 3,000円相当のPayPay - 5,000円相当のPayPay - 3,000ポイント - 498ポイント
=43,282円(64GBは37,832円)
(端末代金一括払いで計算しています)
ううむ。1)より高い上に、シンプルSだと5,000円高くなってしまいます。
オンラインストア ヤフー店で申し込む
★ワイモバイルオンラインストア ヤフー店はこちらです★
1)端末込みで契約する場合
2)SIMカード単体で契約する場合(端末をアップルのオンラインストアで購入)
公式オンラインストア同様、上記2つの場合を、iPhone SE 限定で比較しています。
同様に、下取り価格は考慮していません。
★ヤフー店での購入でも、ポイントサイトでの付与対象になるの?★
モッピーの広告を通ると、公式オンラインストアに飛びます。
そこからおうちマークをクリックしてワイモバイル公式サイトへ移動し、キャンペーンページの中の「どこでももらえる特典」のページへ行くと、ヤフー店になります。
または、公式オンラインストアでポップアップした、この特典のバナーをタップすると、ヤフー店になります。
( ↑ の方にある画像参照 )
そのままヤフー店で購入をした場合、ポイント付与対象になるのでしょうか?
モッピーでは、対象外とは書いていないのですが、対象とも書いていない。
まったくの外部サイトというわけでもないと思うし、一般消費者にこの2つのストアの区別がつくかも怪しい。
こんなややこしいことをするとは!(誰かに怒りたい!)
※なお、前回ハピタスを利用した際は、付与漏れという扱いで、後になって思いがけず付与されました。
実はハピタスには事前に問い合わせしていたのですが、明確な回答が得られていなかったので、それ以上追及せず、「もらえたらラッキー」という気持ちで利用しました。
ポイントサイト側もややこしいと思っているのかもです。なのでモッピーには問い合わせしていません…
とりあえず、この記事では付与されると仮定して計算しています。
1)端末込みで契約する(iPhone SE をワイモバイル ヤフー店で買う)
● 端末価格(MNP):52,200円(128GB、税込)・45,720円(64GB、税込)(2021/4/4現在)
● キャンペーン1:どこでももらえる特典(3,000円相当のPayPay)
● キャンペーン2:日曜日と5のつく日に新規・のりかえで申し込むと5,555円相当のPayPayボーナスがもらえる
● ポイントサイト:モッピー経由で3,000ポイント
<上記より、キャンペーン等を考慮した初期費用>:
52,200円(128GB)- 3,000円相当のPayPay - 5,555円相当のPayPay - 3,000ポイント
=40,645円(64GBは34,165円)
(端末代金一括払いで計算。分割にしても総額は変わらず)
ふむ~、公式オンラインストアよりちょっぴり高くなっちゃいますね。意外かも?
2)SIM単体契約(iPhone SEをアップルオンラインストアで購入)
● 端末価格(アップル公式):54,780円(128GB、税込)・49,280円(64GB、税込)(2021/4/4現在)
● キャンペーン1:どこでももらえる3,000円相当のPayPay
● キャンペーン2:日曜日と5のつく日に新規・のりかえで申し込むと5,000円相当のPayPayボーナスがもらえる(シンプルM)
● ポイントサイト1:モッピー経由で3,000ポイント
● ポイントサイト2:Rebates経由でアップル公式サイトからiPhoneを購入すると、税抜価格から1%還元
※キャンペーン2は、シンプルLだと7,000円相当になります。
<上記より、キャンペーン等を考慮した初期費用>:
54,780円(128GB)- 3,000円相当のPayPay - 5,000円相当のPayPay - 3,000ポイント - 498ポイント
=43,282円(64GBは37,832円)
(端末代金一括払いで計算)
これは、公式オンラインストアと同額になりますね。シンプルMだと。Lだと2,000円安くなりますが、それでも公式オンラインストアの端末込み価格より高い。
その上、プランが限定されてしまいます。やっぱりこの案はアウトかな。
ポイ活するならモッピー経由?
ポイントサイト的には、3月がポイントが高くておトクなことが多いです。
年度末ですからね…卒業・入学・新学期の準備等の時期でもある。
コロナでいろいろ乱されているとはいえ。
ワイモバイルの還元ポイントも、3月はモッピーで確か6,400ポイントくらいだったので、ちょびっと考えましたが、3月ですからね~。
忙しくて比較検討できませんでした…
現在(2021年4月)は、3,000ポイントになっています。
他のお気に入りポイントサイト(ハピタス、ちょびリッチ)では、ワイモバイルの広告なし(涙)。
1台目を契約するときにはハピタス経由だったので、複数サイトで比較できないのはちょっと残念。
ということで今のところ、オンラインで契約するなら、モッピーを経由する予定です。
ここまでのまとめ
ここまでの結論です。
現時点では、
- モッピーを経由する
- ワイモバイル公式オンラインストアで申し込む
- 端末を同時購入で契約する
これが一番初期費用が少なくて、還元もそこそこありそうです。
さらに注意事項として、
- 購入・申し込みをする前に、「どこでももらえる特典」にエントリーしておく。
- エントリーするには、前月末までに作成済で、特典未利用のヤフーIDが必要
ということのようです。
さらに、UQの解約の時期とかも考えると、もう少し慎重に考えたほうがよさそうです。
続きます。