こんにちは。1か月以上ぶりのトレード日記です。
前回のトレード(9/9くらい?)からだいぶ経ってしまったのですが、その間は相場を眺めていただけでした。
米ドルが105円を割り込んだところで、買おうかなーと思ったのですが、イーグルフライに従って、売り時を待っていたという次第。
結局、指値で売って、利益確定までもう少し待つつもりでしたが、こちらもメルマガに従って、一旦利益を確定しました。
今回は70pips。ストップにかかったわけではないのに、あまり大きな利益にならなかったです。
それだけ相場が煮詰まってきた、ということでしょうか。
FXをやっていると、株式に比べて、いわゆる「テクニカル」という手法が使える時が多いなーと感じます。
「テクニカル」というのは、社会情勢や政治的要素等で取引する「ファンダメンタルズ」に対して、純粋に値動きだけで取引する手法のことです。
FXは、株と比較すると、ある程度機械的な判断で取引することができるので、若い人向きのトレードだと思います。だから若くして「億」を手にしている若い人がよくメディアに出てきますよね。今は仮想通貨も人気ですが。
「この条件になったら買い(売り)を入れ、この条件になったら利益確定する」ということが自動でできるツールもたくさん作られていて、個人が販売しています。
私も以前は、そういったツールを買ったり、なんとかチャートの値動きだけで自動売買して毎月利益が出ないかなー、とずいぶん頑張りました。
でも結局、根気もお金も続かず・・・
それに相場は生き物ですから、必ずそのツールが通用しない時があります。
そんなときに大損すると、かなり堪えてしまいます。
そういうわけで、今は手法探しをやめ(よく「聖杯探し」と言われます)、日足を見ながら、間違いなく利益の出そうなチャンスを待って売買する、というやり方をしています。
もちろん日経新聞を読んで、社会情勢のチェックは欠かしませんし、チャートも見ています。メルマガも欠かさず読んでいます。
ですから、為替相場を取り巻く雰囲気だけは感じ取ることができるようになりました。
ずっとゆっくり上昇してきたから、そろそろ下がるかなー、上げ続ける要素なさそうだし。
とか、
この勢いだと、この移動平均線をブレイクしそう、とか。
こういうことは、ちゃんとデータとしてとらえている人がいて、分析もしてくれています。
上昇、下降については、日数が非常に関係しているようです。
普通に考えても、いつまでも上昇(下降)し続けるわけがないので、どこかで一息つくはずですよね。
人間のやることですから、だいたい決まった日数があるようです。
ですから、そういうデータをもとにトレードするのもあり、ですよね。
とにかく、失敗ばかりしてわかったのは、「テクニカル」「ファンダメンタルズ」のどちらか一方に依存せず取引をして、失敗したときは速やかに撤退できるようにしておくのが賢いやり方、ということでした。
イーグルフライの掲示板では、そういうデータ分析、相場分析をしているプロの方や、
もともとプロでもなんでもないけれども、チャート分析によるトレード手法を確立して成功を収めている方も投稿しています。
それをきちんと読むことで、もっと積極的な売買ができると思います。いつかやりたいなあ、もっと暇になったら・・・
私が投資の指針にしているメールマガジン
投資インテリジェンス2.0 イーグルフライ その時々に一番美味しい相場の投資助言コミュニティ
うさん臭く見える(ごめんなさい、講師の皆様)かもしれませんが、これに関しては決してそんなことはありません。(FX関係の広告ってうさん臭く見えがちなのはなぜ?)
内容は為替だけではなく、日本・米国の株式市場、ゴールド・原油などの商品相場についての情報もあります。投資にご興味がおありでしたら、高額な料金でセミナーや通信講座を受けるより、このメルマガや掲示板を読むといいと思います。
月額3,000円。
投資の心構えや、初心者向け・ベテラン向けの投資判断をそれぞれ教えてくれるメールマガジンと、
さらにさらに有名トレーダーの方々が手法や相場分析を公開している掲示板を読むことができます。
すごい情報量ですが、月3,000円で読めます。本当に参考になります。
決して人を騙すようなものではありません。今投資を考えている、投資で悩んでいらっしゃる方は、ぜひ読んでみてください。
このFPネットのサイトでは、ほかにも有料のメールマガジンを紹介していますが、この3,000円のイーグルフライだけで十分だと思います。
その他のおすすめ本
こちらは松島 修代表の書いている本、最新刊です。ちょっと宗教みたいな感じを受けるかもしれません(実際、私は「王様マインドと奴隷マインド」を読んで最初そんな風に感じました)が、この本と合わせてメルマガを読めば、だんだん相場を客観的に見られるようになるし、世界観も変わるのではないかと思います。宗教にはまるということもないと思います(笑)ので、ぜひ読んでみてください。
(kindle本の紹介になっていますが、紙の単行本もあります。お好きな方をどうぞ)
もう少し以前の本もあります。こちらも読んでおくと、メルマガの中身が理解できますよ。
日本のニュースばかり見ているとあまり興味を持たないことが多いのですが、ヨーロッパ情勢を知るためにも、イスラエルのこと、中東のことはある程度知っておいた方が、何かと役に立ちそうです。